今回はOSPFのNSSAのLSA Type 7のForwarding Addressの選出基準を解説します。
座学
LSA Type 7のForwarding Addressの選出基準
NSSAのASBRが生成したLSA Type 7のForwarding Addressにはshow ip ospf interface briefコマンドの一番上のインタフェースのアドレスが格納されます。
R1#show ip ospf interface brief
Interface PID Area IP Address/Mask Cost State Nbrs F/C
Lo0 1 2 1.1.1.1/32 1 LOOP 0/0
Gi2 1 2 10.1.1.1/24 1 DR 0/0
Gi3 1 2 10.2.2.1/24 1 DR 0/0
show ip ospf interface briefコマンドに表示されるインタフェースの順番のルールは以下になります。
- Loopbackインタフェースの方が物理インタフェースより上に表示されます。
- Loopbackインタフェースの場合、先にOSPFが有効になったLoopbackインタフェースの方が上に表示されます。
- 物理インタフェースの場合、先にOSPFが有効になった物理インタフェースの方が下に表示されます。
実機での動作確認1
検証内容
R1のg2とg3でOSPF Area 2を有効にします。
R1でOSPFに対してConnected Routeである180.1.1.0/24を再配送します。
Area 2でNSSAを有効化します。
R1において、以下の2種類の順番でOSPFを有効にした際に180.1.1.0/24を格納したLSA Type 7のForwarding Addressがどのように変化するか確認します。
- g2 ⇒ g3
- g3 ⇒ g2
初期設定
interface GigabitEthernet2
ip address 10.1.1.1 255.255.255.0
!
interface GigabitEthernet3
ip address 10.2.2.1 255.255.255.0
!
interface GigabitEthernet4
ip address 180.1.1.1 255.255.255.0
!
router ospf 1
router-id 1.1.1.1
area 2 nssa
redistribute connected subnets
g2 ⇒ g3の順番でOSPFを有効化
追加した設定
R1において、g2 ⇒ g3の順番でOSPFを有効化します。
router ospf 1
network 10.1.1.0 0.0.0.255 area 2
network 10.2.2.0 0.0.0.255 area 2
OSPFインタフェースの状態確認
g2よりg3の方が上に表示されていることが確認できます。
R1#show ip ospf interface brief
Interface PID Area IP Address/Mask Cost State Nbrs F/C
Gi3 1 2 10.2.2.1/24 1 DR 0/0
Gi2 1 2 10.1.1.1/24 1 DR 0/0
LSDBの状態確認
R1が生成した190.1.1.0/24を格納したLSA Type 7のForwarding Addressにg3の10.2.2.1が格納されていることが確認できます。
R1#show ip ospf database nssa-external 180.1.1.0 adv-router 1.1.1.1
OSPF Router with ID (1.1.1.1) (Process ID 1)
Type-7 AS External Link States (Area 2)
LS age: 55
Options: (No TOS-capability, Type 7/5 translation, DC, Upward)
LS Type: AS External Link
Link State ID: 180.1.1.0 (External Network Number )
Advertising Router: 1.1.1.1
LS Seq Number: 80000004
Checksum: 0x9930
Length: 36
Network Mask: /24
Metric Type: 2 (Larger than any link state path)
MTID: 0
Metric: 20
Forward Address: 10.2.2.1
External Route Tag: 0
g3 ⇒ g2の順番でOSPFを有効化
追加した設定
R1において、g3 ⇒ g2の順番でOSPFを有効化します。
router ospf 1
network 10.2.2.0 0.0.0.255 area 2
network 10.1.1.0 0.0.0.255 area 2
OSPFインタフェースの状態確認
g3よりg2の方が上に表示されていることが確認できます。
R1#show ip ospf interface brief
Interface PID Area IP Address/Mask Cost State Nbrs F/C
Gi2 1 2 10.1.1.1/24 1 DR 0/0
Gi3 1 2 10.2.2.1/24 1 DR 0/0
LSDBの状態確認
R1が生成した190.1.1.0/24を格納したLSA Type 7のForwarding Addressにg2の10.1.1.1が格納されていることが確認できます。
R1#show ip ospf database nssa-external 180.1.1.0 adv-router 1.1.1.1
OSPF Router with ID (1.1.1.1) (Process ID 1)
Type-7 AS External Link States (Area 2)
LS age: 55
Options: (No TOS-capability, Type 7/5 translation, DC, Upward)
LS Type: AS External Link
Link State ID: 180.1.1.0 (External Network Number )
Advertising Router: 1.1.1.1
LS Seq Number: 80000006
Checksum: 0x7C4D
Length: 36
Network Mask: /24
Metric Type: 2 (Larger than any link state path)
MTID: 0
Metric: 20
Forward Address: 10.1.1.1
External Route Tag: 0
実機での動作確認2
検証内容
R1のg2とlo0とlo1でOSPF Area 2を有効にします。
R1でOSPFに対してConnected Routeである180.1.1.0/24を再配送します。
Area 2でNSSAを有効化します。
R1において、以下の2種類の順番でOSPFを有効にした際に180.1.1.0/24を格納したLSA Type 7のForwarding Addressがどのように変化するか確認します。
- lo0 ⇒ lo1 ⇒ g2
- lo1 ⇒ lo0 ⇒ g2
初期設定
interface Loopback0
ip address 1.1.1.1 255.255.255.255
!
interface Loopback1
ip address 2.2.2.1 255.255.255.255
!
interface GigabitEthernet2
ip address 10.1.1.1 255.255.255.0
!
interface GigabitEthernet3
ip address 180.1.1.1 255.255.255.0
!
router ospf 1
router-id 1.1.1.1
area 2 nssa
redistribute connected
lo0 ⇒ lo1 ⇒ g2の順番でOSPFを有効化
追加した設定
R1において、lo0 ⇒ lo1 ⇒ g2の順番でOSPFを有効化します。
router ospf 1
network 1.1.1.1 0.0.0.0 area 2
network 2.2.2.1 0.0.0.0 area 2
network 10.1.1.0 0.0.0.255 area 2
OSPFインタフェースの状態確認
物理インタフェースよりLoopbackインタフェースの方が上に表示されており、かつ、lo1よりlo0の方が上に表示されていることが確認できます。
R1#show ip ospf interface brief
Interface PID Area IP Address/Mask Cost State Nbrs F/C
Lo0 1 2 1.1.1.1/32 1 LOOP 0/0
Lo1 1 2 2.2.2.1/32 1 LOOP 0/0
Gi2 1 2 10.1.1.1/24 1 DR 0/0
LSDBの状態確認
R1が生成した190.1.1.0/24を格納したLSA Type 7のForwarding Addressにlo0の1.1.1.1が格納されていることが確認できます。
R1#show ip ospf database nssa-external 180.1.1.0 adv-router 1.1.1.1
OSPF Router with ID (1.1.1.1) (Process ID 1)
Type-7 AS External Link States (Area 2)
LS age: 55
Options: (No TOS-capability, Type 7/5 translation, DC, Upward)
LS Type: AS External Link
Link State ID: 180.1.1.0 (External Network Number )
Advertising Router: 1.1.1.1
LS Seq Number: 80000007
Checksum: 0x17BA
Length: 36
Network Mask: /24
Metric Type: 2 (Larger than any link state path)
MTID: 0
Metric: 20
Forward Address: 1.1.1.1
External Route Tag: 0
lo1 ⇒ lo0 ⇒ g2の順番でOSPFを有効化
追加した設定
R1において、lo1 ⇒ lo0 ⇒ g2の順番でOSPFを有効化します。
router ospf 1
network 2.2.2.1 0.0.0.0 area 2
network 1.1.1.1 0.0.0.0 area 2
network 10.1.1.0 0.0.0.255 area 2
OSPFインタフェースの状態確認
物理インタフェースよりLoopbackインタフェースの方が上に表示されており、かつ、lo0よりlo1の方が上に表示されていることが確認できます。
R1#show ip ospf interface brief
Interface PID Area IP Address/Mask Cost State Nbrs F/C
Lo1 1 2 2.2.2.1/32 1 LOOP 0/0
Lo0 1 2 1.1.1.1/32 1 LOOP 0/0
Gi2 1 2 10.1.1.1/24 1 DR 0/0
LSDBの状態確認
R1が生成した190.1.1.0/24を格納したLSA Type 7のForwarding Addressにlo0の2.2.2.1が格納されていることが確認できます。
R1#show ip ospf database nssa-external 180.1.1.0 adv-router 1.1.1.1
OSPF Router with ID (1.1.1.1) (Process ID 1)
Type-7 AS External Link States (Area 2)
LS age: 55
Options: (No TOS-capability, Type 7/5 translation, DC, Upward)
LS Type: AS External Link
Link State ID: 180.1.1.0 (External Network Number )
Advertising Router: 1.1.1.1
LS Seq Number: 80000009
Checksum: 0x3795
Length: 36
Network Mask: /24
Metric Type: 2 (Larger than any link state path)
MTID: 0
Metric: 20
Forward Address: 2.2.2.1
External Route Tag: 0
コメント